未翻訳ブックレビュー

世界の本への窓 by 植田かもめ

【和訳】フランク・オーシャンの夏への愛を語る / Summer Remains

CHANNEL ORANGE

Blonde [Explicit]

目次

  • フランク・オーシャンの歌詞は俳句
  • 和訳:フランク・オーシャンの夏への愛
  • 和訳:Summer Remains
  • 関連過去記事まとめ

 

書評じゃない番外記事。

 

フランク・オーシャンの歌詞を解説した3分ほどのWeb動画ニュースが面白かったので内容を和訳してみた。ついでに、Summer Remainsという未発表曲の歌詞も和訳してみた。

 

続きを読む

戦争はいつも海の向こうで始まるか - American War by Omar El Akkad

American War (English Edition)

Omar El Akkad - American War

 

2017/07/17 初出

2017/08/25 日本語版発売につき更新

オマル・エル=アッカド「アメリカン・ウォー」として2017/8/29発売

 

2074年、第2次南北戦争勃発。

 

本書Amrican Warは、中国とイスラムが2大勢力となった20世紀後半の世界での没落したアメリカを舞台にした小説だ。主人公である6歳の少女サラ・チェスナットは父親を失い、残された家族とともに難民キャンプで育つ。やがて、ある出来事をきっかけに彼女は自ら内戦に身を投じる・・

続きを読む

ちょっと今から人間やめてくる -「すごい物理学講義」とホモ・デウスの話

Reality Is Not What It Seems: The Journey to Quantum Gravity

Carlo Rovelli - Reality Is Not What It Seems: The Journey to Quantum Gravity

すごい物理学講義

カルロ・ロヴェッリ - すごい物理学講義

 

人間が人間であることはなんてすばらしくて、人間が人間でしかないことはなんてショボいのだろう。

 

以前「未来が見える未訳本カタログ2017」という記事で紹介したイタリアの理論物理学者カルロ・ロヴェッリの著書"Reality Is Not What It Seems"、その日本語版「すごい物理学講義」を読んだ。この記事はその感想。

続きを読む

ミチコ・カクタニと、ルー・リードの、テジュ・コールのニューヨーク

オープン・シティ (新潮クレスト・ブックス)

目次

  • ミチコ・カクタニについて
  • イントロ訳:ルー・リードへの追悼文 
  • イントロ訳:テジュ・コール「オープン・シティ」のレビュー
  • おわりに

 

ミチコ・カクタニについて

Michiko Kakutaniという人がいる。日系2世の米国人である彼女は、おそらく英語圏では世界一有名な書評家のひとりだ。1998年にピュリッツァー賞の批評部門を受賞し、2017年の1月には退任を間近に控えたバラック・オバマへインタビューを行い大統領に読書遍歴(と作家としての遍歴!)を尋ねている。

 

その彼女が、40年近くに渡り務めたニューヨークタイムズの書評担当チーフを2017年7月で退任することが先月発表された。幾つものWebメディアがこれをニュースとして取り上げている。Vanity Fair誌は辛口で知られる伝説的な批評家の退任を「世界の作家たちは今夜はより安心して眠れるだろう」と伝えた。

続きを読む

ジョブスがいればiPhoneが生まれるか - The One Device by Brian Merchant

The One Device: The Secret History of the iPhone (English Edition)

The One Device: The Secret History of the iPhone

 

スマホかセックス、あきらめるならどちらにするか?

 

米国のIT企業Delvvが「3ヶ月スマホを使えないのと同じ期間セックスができないのとどちらを選ぶか」を18歳以上の男女に尋ねたところ、約3割がセックスをしない方を選ぶと答えた。

続きを読む

ゆるふわギャングと好奇心

Mars Ice House

ゆるふわギャング - Mars Ice House

 

 

書評じゃない番外記事。

 

"Escape To The Paradise"という曲を聴いて以来、ゆるふわギャングが好きだ。おっさん向け音楽雑誌とかにありそうな言い回しをすると、これって「2017年の'ナイトクルージング'」なんじゃないかと思う。

続きを読む

ドイツ映画「ありがとう、トニ・エルドマン」が描くグローバルビジネスというサブカルチャー。そして、ラストダンスは私に

【映画パンフレット】 ありがとう、トニ・エルドマン 監督 マーレン・アーデ キャスト ペーター・シモニスチェク サンドラ・フラー


【予告編】映画『ありがとう、トニ・エルドマン』

 

2017年のアカデミー外国語映画賞にもノミネートされたドイツ映画「ありがとう、トニ・エルドマン」がめちゃくちゃ良かった。

 

簡単にあらすじを説明すると、グローバル企業でキャリアを重ね故郷のドイツを離れてルーマニアで働く娘のイネスの職場に、イタズラ好きな性格の父が予告もなく尋ねてくる。一度は追い返されるが、謎のカツラと入れ歯で変装した父は「トニ・エルドマン」と名乗ってイネスが行くところに神出鬼没で現れる・・

 

本作の中心にはユーモアと親子の愛があって、映画館で何度も声を出して笑ったし、泣きもした。親父ギャグのウザさも、子を想う父の愛も万国共通だ。ただ、この記事ではユーモアにも親子愛にも触れない。この映画には単なる父と娘の人情ストーリーに留まらない多層的な広がりがあって、そっちを語りたい。

 

具体的には、この映画のグローバル・ビジネスの描き方のリアルさと、人生で何に時間を使うべきかという本作のテーマについてである。ではどうぞ。

 

  • グローバルビジネスという「サブカルチャー」
  • 現代人の裁断された時間
  • 自分にとってのラストダンス
続きを読む