未翻訳ブックレビュー

世界の本への窓 by 植田かもめ

働くのってBitterでSweet - 『仕事の喜びと哀しみ』by チャン・リュジン

仕事の喜びと哀しみ K-BOOK PASS

 

韓国の作家チャン・リュジンの短編小説集『仕事の喜びと哀しみ』が好きだ。

以下、一部ネタバレあり

 

表題作では、スタートアップ企業に勤務する女性が主人公である。そこでは英語名のファーストネームで互いを呼び合う事が推奨されている。CEOはデービッド、エースのプログラマーはケビン、そして主人公はアンナ。

 

けれども、そこはカリフォルニアではない。舞台はシリコンバレーではなく板橋(パンギョ)テクノバレーだ。ファーストネームで呼び合っていても「デービッドからご要請のありました・・」「アンドリューがお話しになった・・」と、敬語と気遣いをしなければならない。これがいかにも日本を含む東アジアの文化という感じで、バカバカしいリアリズムに笑ってしまう。

 

仕事の日常を描く作品が多いこの小説集には、こういう「そこ、切り取るか」と笑ってしまうようなディテールが数多く登場する。社内の高度な人材を公募しようとしているアグレッシブなプロジェクトに新入社員が志願をして、それを全社宛アドレスに送ってしまうとか、大して仲良くない同僚への手書き結婚メッセージのスペースをどう埋めるか苦労するとか、小洒落たオフィスエリアのカフェでアイスアメリカーノを頼もうとしたら値段がホットの倍以上の値段で、店員に「イタリアでは本来コーヒーはホットでしか飲まないんですよ」と諭されたりとか。

 

ただし、単に半径数メートルの日常を描くだけの小説ではない。訳者あとがきで、韓国で行き詰まった状況が打開されたときの爽快感をサイダーに例える事にならって本書を「サイダーのような」短編集と呼んでいる。

 

爽快感とは一体何だろう。表題作に、紆余曲折あって給料を全てポイントで受け取る事になった人物が登場して「でも実際、お金がなんだって話じゃない?お金だって結局はこの世界の、私たちが生きていくシステムのポイントってことでしょ」と語る。

 

登場人物は何らかの組織に所属してそこでのしがらみや社会が強制する無言のルールに制約を受けているけれど、そうした固定観念から自由になる瞬間が描かれていて、それが体がふわっと浮き上がるような爽快感の正体だと思う。夢見ていたキャリアに挫折して年齢を重ねていく女性が、むかし訪れたフィンランドでつかの間交流した老人を思い出す「タンペレ空港」という作品が特に素晴らしい。

 

抜群に優秀なスーパーマンのような人を除いて(またはそういうスーパーマンのような人にとっても)、仕事というのは理想と現実との妥協点探しの連続であり、苦くて甘い毎日の積み重ねだろう。この小説が描いているのは、キャリアにおける「自己実現」ではなくて「自己受容」であり、社会に自分の意見を通す「成功」の物語ではなく、組織と自分との間に折り合いをつける「適応」の物語だ。

 

チャン・リュジン『仕事の喜びと哀しみ』は2021年5月に日本語版が発売された一冊。平凡な人を面白く描けるのって非凡な小説家だと思う。

 

www.cuon.jp

SDGsは17個も目標があるけれど実質はただ1つ - Net Positive

Net Positive: How Courageous Companies Thrive by Giving More Than They Take

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、第4回が更新されました。

 

ユニリーバ社の元CEO(最高経営責任者)であり、SDGsに関する国連の活動にも数多く携わっているポール・ポルマンの著作「Net Positive」を紹介しています。

 

ニュースなどで聞かない日は無いとも言える「SDGs」。国連はその内訳を示すフレームワークとして17の目標を掲げています(よく見るカラフルなやつ)。

 

一見すると多様な目標のように見えますが、本書をヒントに考えると、その本質は「ただ乗りを許さない」という点に集約されるのではないかと思います。つまり、誰かを犠牲にして企業が自身の利益だけを最大化する事を許容しない。「誰か」には気候変動の影響を受ける将来世代も含まれれば、不公平な扱いを受ける労働者や特定のジェンダーの人間も含まれます。

 

この「企業活動の外側で誰かが影響を受けること」を「外部性」(Externality)と呼びます。概念自体は昔からあって、例えば工場の排出物を原因として公害が起こって不利益が発生する事を「外部不経済」と呼びます。

 

で、本書はこの「外部性」を「資本主義の"原罪"」と呼びます。株主利益だけを追求して企業価値を高めようとすると、外部の誰かに悪影響を与えてしまう。過去数十年に渡って欧米を中心に先鋭化した「株主資本主義」(新自由主義、と言い換えてもいいかもしれません)は、この外部性の問題を解決できないとポルマンは考えます。

 

ではどうすればよいのか。そのヒントとして本書が提唱するのが「ネット・ポジティブ」という視点です。「カーボン・ニュートラル」「CO2排出実質ゼロ」といった言葉に代表されるように、サステナブルと言うとプラスマイナスの影響を差し引きゼロにするというイメージを抱く事が多いかもしれません。でもそれでは企業は成長を諦めなければならない。そうではなく、外部のステイクホルダーへの影響も含めて、企業活動の社会への影響を差し引きプラス(=ネット・ポジティブ)にしようという考え方です。

 

その詳細は・・・記事でどうぞ。

 

*連載へのリンク

*Yahoo配信で記事の単品売りもしているようです

 

 

メタバースより「俺バース」 - ジェニー・オデル、注意経済、折坂悠太

何もしない

How to Do Nothing: Resisting the Attention Economy (English Edition)

 

ジェニー・オデルの「何もしない」(How to to nothing)を読んだ。余暇を含めた全ての時間を換金可能な経済資源として差し出す事に慣れてしまった社会を批判する本だ。カリフォルニア在住のアーティストであるオデルは、荘子や古代ギリシャのエピクロス派の哲学から自らのバードウオッチングの体験までを参照して、現代において「何もしない」でいることの難しさと重要性を説く。

 

サブタイトルの「アテンション・エコノミーへの抵抗」(Resigting the attention economy)が本書のテーマを端的に表現している。アテンション・エコノミー、注意経済とは、SNSやアプリのユーザー数や滞在時間など、人間が何かに向ける注意がそのまま経済的な価値として測定されて換金される経済を指す。

 

注意経済の歴史と本質はティム・ウーの"The Attention Merchants"という本が詳述している。2016年に紹介したこの本、名著だと思うのだけど日本語訳が結局出ていないままだ。ポイントをかいつまんで言うと、新聞やテレビからTik Tokに至るまで、注意経済のビジネスとは「何らかの刺激と引き換えに、人々の注目(アテンション)を集めて、それをスポンサーに売る」商売である。

 

注目を集めるための刺激は、感動でもいいし、恐怖や不安でもいい。トランプ大統領が選ばれた頃、「マーク・ザッカーバーグは私のデータを売ってビリオネアになり、私に残ったのはクソ大統領だけ」と書かれたTシャツを作っている人がいた。

 

さて、Facebookが「SNS企業からメタバース企業」への変革を目指し、社名を変更する予定と報じられている。

 

メタバースはバズワードになっていて、技術的な可能性や課題が語られているけれど、オデルの本を読んだ後、メタバースを「どんな世界にしたいか」の方が、技術的な観点よりもずっと重要なのではないかと思った。

 

というか、より具体的に言うと、注目を集めてそれを広告主に売るアテンション・エコノミーの世界が、VRやARの世界に拡張されるだけだったら、ディストピアだしジョークだしクソだ。

 

新Facebookがどんなビジョンを出すのか分からないけれど、「メタバースの中であなたのアバターが取った行動を分析して、最適なオススメ商品を表示して楽しい買い物ができるようになります」みたいな世界観をもし出すなら、ビジネスモデルは何も変わってなくて、ツールがモバイルからVRやARに変わるだけだと思う。それだったら、ただ単にVRのバーチャル会議ルーム機能を法人アカウントに課金して提供したり(要するにZoomのVR版)、VRやARの技術基盤を開発してそれをB2Bで様々な業種に売る方が(遠隔医療とか、工場の遠隔モニタリングとか)、フツウだけど邪悪(evil)ではないビジネス、だと思う。

 

・・で、思いっきり話は飛ぶのだけど、折坂悠太の新アルバム『心理』がすばらしくて、何度も何度も聴いている。

 

コロナ禍を背景とした上のインタビューで、折坂悠太は「命が大事なのは感情に訴えかけて伝えることじゃなくて、むしろ真顔で言わなきゃいけない。音楽でうやむやにせず、言うべきことはあるというか……音楽の出番はもっと他にあるという感じがする」と発言している。この品位というか節度(decency)がとても好きだ。

 

勝手な解釈でむりやり話をつなげるのだけど、政治家だろうがビジネスパーソンだろうがアーティストだろうが、何を発言しても注意経済の通貨として流通してしまう。そんな中で唯一の守るべき領域が個人の『心理』の世界なのではないだろうか。ジェニー・オデルは、「何もしない」ことで、「世界との失われたコンテクストを回復」して、「自立共生=コンヴィヴィアリティ/conviviality」を目指そう、と語る。難解な言い方に聞こえるけれど、これも要するに、自分のアテンションを誰かに安売りするのをやめて、自分の心の世界を守ろう、と言っているのではないかと思う。メタバースもいいけれど、その前に「俺バース」や「私バース」(Me-verse)を構築すべきなのだ。

 

何するつもりでいたんだろう

今 動かずただ ここにいるよ

叫ぶことば 僕らに似合わず

互いに見合って ここにいるよ

(炎)

*「何もしない」でいる事のアンセムみたいな歌で大好きだ

 

 

問題を大きくしないと話をきいてくれない人たちがいるから気をつけろ - What We Owe Each Other

What We Owe Each Other: A New Social Contract (English Edition)

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、第3回が更新されました。

 

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの学長でもある経済学者ミノーシュ・シャフィクの"What We Owe Each Other"を紹介しています。所得格差の拡大やSDGsも踏まえた「新しい社会契約」を説く本です。

 

で、ここからはスピンオフ話。

 

シャフィクは本書の中で「数十年に及ぶ交渉から得た経験」として、「問題を大きくした方が、解決が簡単になる場合がある」と語っています。

 

詳細は記事の中に書きましたが、この意見、めっちゃわかるわ〜と思いました。

 

通常、問題というのは小さい方が解決しやすいです。社会全体とか、企業全体にかかわる大きな問題よりも、身近な問題の方が解決しやすいはず。

 

でも実は、世の中には「問題を大きくしないと話を聞いてくれない人たち」が存在します。また、「問題が小さいと目先の利益にこだわり過ぎてしまう人たち」というのも存在します。

 

シャフィクは世銀などで働いていたキャリアですが、おそらく、政治家とかに話を持っていこうとするときに、アジェンダを大きくして「これは重要な問題です」とアピールしないと、「そんな小さな問題は議論しない」と突っぱねられてしまう事があったのではないかと推測します。

 

そしてこれはビジネスの世界でも当てはまる話だと思うのです。経営者とか上のランクの人たちと話をしたいときに、小さなアジェンダだけ持っていくと「それは現場で解決できる話でしょ」と言われてしまいがちなのですが、アジェンダを大きくして持っていくと、とりあえず時間を作ってもらえたりします。わざとアジェンダを大きくしてエラい人と話すきっかけを作って、それから具体的な課題の解決に誘導する。そういうやり口を個人的にも見たり(やったり)した事があります。

 

また別の観点ですが、「人は問題が小さいと目先の利益にこだわり過ぎてしまう」という傾向があります。そういう場合、むしろ問題を大きくするとより広い視野に立って解決に動き出せる。シャフィクは「新しい技術を習得する機会を得られず引退を考えている高齢者は、自分の子どもの世代は生涯にわたる再教育を享受できると分かれば、教育への公的支出が優先されることを受け入れられるかもしれない」といった例を挙げています。

 

最近、岸田首相が「成長」と「分配」を語り、金融所得課税をやるのかやらないのかといった議論がされていますが、この「分配」というテーマも、もっと大きな問題に設定すればいいのに、と思います。金持ちに課税するかどうかや貧困層に給付するかどうかといった「誰から誰に」分配するかの問題になると、みんな自分のお金は守りたいので、利害の対立を生みます。でも、医療費や教育にどれだけのお金を回すか、気候変動対策にどれだけお金を回すかといった「何から何に」分配するかの問題に設定すれば、生産的で議論も前に進みやすいのではないかと思います。分配は、人の単位でなく、アジェンダの単位で考えた方がよい、という事です。ちなみに、シャフィクも本書の中で、富裕層に課税をして貧困層に所得を移転する単純な富の再配分を「ロビンフッド機能」と呼んで、劣後して議論すべきテーマとしています。

 

*こんな事を考えるヒントになる本を紹介している連載です。ぜひご覧ください。

 

ごらん世界は美しい。それはいいけど、あなたはどこ?

Beautiful World, Where Are You: from the internationally bestselling author of Normal People

Beautiful World, Where Are You by Sally Rooney

 

サリー・ルーニーの新作小説"Beautiful World, Where Are You"、すごく良いタイトルだと思った。

 

ルーニーは1991年アイルランド生まれの女性作家で、これまでに2作の小説を発表。若者の恋愛を描いて、いわゆる「時代の声」(voice of her generation)と呼ばれる作家だ。日本で言うとかつての綿矢りさとか朝井リョウとかそういう存在にあたる作家かもしれない(この辺の「日本で言うと誰々」の感覚にはあまり自信ないけれど)。デビュー作「カンバセーション・ウィズ・フレンズ」は邦訳も最近出た。

 

で、2021年の9月に発売された彼女の3作目の小説が"Beautiful World, Where Are You"(美しい世界、あなたはどこ?)である。

 

先に言っておくと、まだ読んでいない。でも、もう一度だけどすごく良いタイトルだと思うので、タイトルだけ粒立てて解説してみよう。

 

Beautiful World(美しい世界)の後に、Where are you(どこにいるの)という、一見全く脈絡のない言葉を並べている。このように「A」の後に全く異なる言葉「B」を並べて、AやBがもともと持っている意味を異化するという表現はよくある。レトリック手法として何か決まった呼び方があるのかもしれない。

 

あまりモダンな例が思いつかないのだけど、例えば寺山修司の有名な「マッチ擦るつかのま海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」という句がある。上の句と下の句が全く別々の言葉だ。でも、上の句があるからこそ、下の句の「祖国」という言葉が、政治ニュースで使われるときとは全く違う儚さや不安の影を帯びる(と、個人的に解釈しています)。また、これも古い例だけれど、井上陽水の「傘がない」は「都会では自殺する若者が増えている けれども問題は今日の雨、傘がない」と歌う。若者の自殺という社会の問題よりも、今日の雨の方が問題だと突き放す事で、社会との距離感や断絶を表現している(と、個人的に解釈しています)。


で、サリー・ルーニーのこのタイトルにも同じような異化効果を感じる。"Beautiful World"というのは本来ポジティブな言葉のはず。だけど、そこに"Where are you"という言葉が続くと、急に皮肉のように聞こえている。


個人的な解釈だけど、これって「世界が美しい」のは、お前がそう感じられるポジションをキープできているからだけなんじゃないの?と皮肉っているのではないだろうか。

 

何を言いたいか分かりにくいと思うのでちょっと補助線を引く。自分の寄稿連載で、オマル・エル=アッカドの「What Strange Paradise」という小説を先日紹介した。難⺠危機をめぐる無関心や分断をテーマにした小説である。

 

同作についてのインタビューで、著者のエル=アッカドは「希望はドラッグになり得る」と語っている。


難⺠問題の直接的な当事者でない人々は、ショッキングなニュースがあってもそれをすぐに忘れる事が許されている。エル・アッカドはこれを「特権」だと見なしている。そして、特権を持った立場から語られる「問題あるみたいだけれどすべてはうまくいくだろう」という希望は、問題を覆い隠すドラッグのようなものになり得ると語っている。

 

で、サリー・ルーニーにおける「美しい世界」という表現も、この「希望」と同じドラッグみたいなものではないかと思うのだ。


世界は美しい。そう言っているお前はどこにいる誰なんだ?お前を取り巻く所得など社会環境のパラメータがそう言わせているだけなんじゃないの?・・・そんな絶妙な感覚をこのタイトルから感じる。


同作についてのレビューを読むと、小説内ではキリスト教でイエスが要求する「無償の愛」(uninterested love)について語られる部分があるらしい。手塚治虫の「ブッダ」の帯には「ごらん世界は美しい」と書いてある。キリスト教や仏教が理想とするのは、無条件で世界の美しさを肯定する境地なのかもしれない。でも、都合の良い情報だけを集めて、それぞれがフィルターバブルの中で「世界は美しい」と壁打ちのように言い放つだけならば、それはドラッグと変わらないのではないか?ごらん世界は美しい。それはいいけど、あなたはどこ?Beautiful world, where are you?

 

・・・なんて事を、タイトルだけ読んで想像した。サリー・ルーニー著"Beautiful world, where are you?"は2021年9月に発売された一冊。まだ読んでいないので、上に書いた事は本書の内容と全く関係無いことを再度お断りしておく。

 

 

すぐに忘れてよいという特権 - What Strange Paradise

What Strange Paradise: A novel (English Edition)

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、第2回が更新されました。

 

有料記事なので、こっちのブログにはteaser・予告編・オマケ話みたいなものを書こうと思います。

 

今回取り上げたのは、オマル・エル=アッカドの小説第2作"What Strange Paradise"です。ギリシャの島に流れ着いたシリア出身の少年が主人公です。

 

難民危機をテーマにした本作についてのインタビューで、エル=アッカドは「すぐに忘れてよいという特権(the privilege of instantaneous forgetting)」に抗うために自分は書いている、と語っています。

 

例えばアフガニスタンから逃れようとする人々のニュースを見た後、私たちはそれをすぐに忘れる事が許されています。エル=アッカドはそれを一種の「特権的立場」だと呼びます。

 

日々フィードされ更新されるニュースの過剰摂取は、私たちをキャパオーバーの「無関心」状態にします。または逆に、何にでも脊髄反射で過剰反応してしまう「過関心」の状態をもたらします。そこで欠落するのは、当事者としての感情です。ジャーナリストでもあるエル=アッカドは、無関心を非難するのではなく、小説を使って「他人事ではない、当事者の感覚」を読者に体験させようとしているのだと思います。これは彼のデビュー作「アメリカン・ウォー」にも共通するテーマです。

 

 

新しい連載が始まりました

 

www.fsight.jp

 

お知らせです。

新潮社さんの国際政治経済情報webメディア「Foresight(フォーサイト)」で、新しく連載を始めました。

 

毎月、世界について新しい視点を与えてくれる本を紹介して考察を加える予定です。以下、リードを引用します。

 

書籍という「閉じた系」の知の集積に、言語の壁を越えながら、webからアクセスルートを作り出す――未翻訳の海外書籍をジャンル横断的に読み込み、緻密な論考を加えたブログで注目を集める植田かもめ氏が、選りすぐりの1冊を紹介する〈未翻訳本から読む世界〉。ノーベル経済学賞を受賞した異色の心理学者の新著が捉える「意思決定におけるノイズ」の働きとは?

 

初回は「ファスト・アンド・スロー」で知られるカーネマンがキャス・サンスティーンらと共著した「ノイズ」を採り上げました。企業の採用面接とか人事評価って公平性がほとんどなくて実は時間のムダなんじゃないの・・という、みんな薄々気づいているけれど知らないフリをしていることが書いてある本です。

 

会員制の有料メディアですがこの初回記事は無料ですのでぜひ読んでみてください!

裁判も企業の人材採用も「気まぐれ」なのか? 意思決定の「ノイズ」と人間の未来:植田かもめ