未翻訳ブックレビュー

世界の本への窓 by 植田かもめ

「シェイム・マシーン」な社会をどう生きる? - The Shame Machine by Cathy O'Neil

The Shame Machine: Who Profits in the New Age of Humiliation (English Edition)

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、更新されています。

 

データサイエンティスト・数学者であり、AIやビッグデータによるアルゴリズムが差別や偏見を助長し固定してしまう危険性に早くから警鐘を鳴らしてきたキャシー・オニールの新著「The Shame Machine」を紹介しています。

 

オニールの活動には個人的に昔から注目しています。もともとは「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリが、オニールの前著「Weapons of Math Destruction」(邦題はあなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠)をある年のベスト本に挙げていて存在を知りました。前著はこのブログでも紹介して、タトル・モリエイジェンシーさんのWebメディアで連載をさせていただいた時も一番最初に紹介しました。

 

今回の新著もかなり以前から発表はされていて、過去記事で紹介しました。

 

新著のテーマは「シェイム=辱め」。ネット上の誹謗中傷や、いわゆるキャンセル・カルチャーと呼ばれる個人の排斥をテーマとしています。「シェイム・マシーン」というタイトルは「個人攻撃マシーン」と訳すのがよいのではないでしょうか。

 

あくまでテクノロジーをテーマにしていた前作に比べると、オニール自身の減量手術の経験も交えながら社会・文化一般を論じる野心的な内容になっています。けれども、「特定の個人に攻撃が集中する事で、本当に解決すべき社会の問題が温存されてしまう」というテーマは前作とも共通するとも言えます。

 

Foresightの連載では、意図したわけではないのですが「公平性」や「公益性」をテーマとする本を多く紹介しています。SDGsや気候変動という社会課題を扱う本が数年前から本当に増えてきたので、それに引っ張られているのかもしれません。

 

オニールの本を読んで、「ソーシャル」と「パブリック」の違いって一体なんだろう、と考え始めています。個人同士が「あいつは恥ずかしい奴だ」と攻撃し合う今のツイッターなどのSNSの世界は、「ソーシャル」ではあるけれど「パプリック」ではない。個人のモラルや不快感を単に総和にしたものではないところに、「パブリック」と呼ぶべき価値があるのではないかとぼんやり考えているのですが、その価値が何なのかはまだうまく言語化できません。

 

 

敵に360度囲まれている国はどう生き延びるか(メタバースで戦争は減らせるか仮説)

The Cryptopians: Idealism, Greed, Lies, and the Making of the First Big Cryptocurrency Craze (English Edition)

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、更新されています。

 

暗号資産プラットフォーム「イーサリアム」の誕生にまつわる年代記を異様なディテールで記録したローラ・シンの著書「Cryptopians」を紹介しています。

 

記事内で、同書の内容から離れてロシアによるウクライナ侵攻についても少し言及しました。ロシアが自国資産を暗号資産に変えようとしている動きを、「国家などの中央管理者が要らない世界を夢見ているはずの暗号資産が、中央集権的な専制国家の経済制裁逃れに利用されているのは皮肉」という文脈で紹介しています。

 

ここではさらにスピンオフ的に、戦争と暗号資産との関係について思いつきを書き殴ってみます。と言っても、有事と仮想通貨の値動きの関係だとか、NFT資産でウクライナに寄付をしよう、といった話ではないです。「仮想世界の富や資産を抑止力に使って、物理世界の戦争を減らせないか」という仮説です。

敵に囲まれている国といない国

在ウクライナ日本大使館のページを見ると、ウクライナの略史があります。これを眺めると、シンプルに「敵が多い」と思ってしまいます。

 

9世紀ごろに誕生したキエフ・ルーシ国(ルーシがロシアの語源)は、13世紀には一時モンゴルに支配されます。14世紀にリトアニア・ポーランド国の支配を受けた後、17世紀半ばにはポーランドからの保護を求めてロシアに接近し、結果、ロシア帝国の傘下に入ります。ロシア革命を経てソ連が誕生すると今度はソ連の一員になります。1932年にはスターリンの農場改革の影響で数百万人が餓死する飢饉が発生。第一次世界大戦でも戦地となりましたが、第二次世界大戦の時代にもナチスに占領されユダヤ人虐殺の舞台となります。1991年にウクライナとして独立しその後にソ連は崩壊しましたが、2022年現在、プーチンのロシアによる侵攻を受けています。

 

ニュースで見たあるインタビューでは、父親がウクライナ人で母親がロシア人という女性が「当時はソ連時代で同じ国の人間同士の普通の結婚だった」という話をしていました。別のインタビューでは、高齢の女性が「自分が生きている間にこの街が属する国の名前は何度も変わってきた。将来はどこの国になっているのだろうか」という話をしていました。日本のような島国でずーっと自分の国の名前が変わらずにやってこれた国と、いろんな大国に地続きで囲まれているような国って、そもそも国というものに対する感覚が全然違うのかもしれません。ウクライナからの難民を受け入れているポーランドも、ドイツとソ連に国土を二分されて支配されたり、その歴史は複雑です。

 

さて、ここで立てたい問いですが、地理的な条件のせいで不利益を受ける国があるのって、そもそも不公平な世界じゃないでしょうか。たとえば日本のように領土の東半分がでっかい海で敵が来る心配をほとんどしなくていい国と、360度を大国に囲まれているような国があって、どこに生まれるかによって一般の市民が不幸な目に遭うのって、理不尽な世界じゃないでしょうか。

 

まわりのどこかに独裁者が現れると小さい国は被害を受ける、というのが歴史の悪いパターンです。残念ながら人間の歴史を見ると独裁者が現れるのを撲滅するのは難しそうなので、かわりに、独裁者が出ても周囲の国が簡単には侵略を受けないようにできないでしょうか。

 

で、ここからが本題、かつ、話が飛躍しますが、こうした大国と小国のパワーバランスの不均衡を是正するのにメタバースというデジタル世界を使えないでしょうか。

「デジタル国連」を作れないか

メタバースというとアバターとかVRとかがイメージしやすいですが、それは表層的なポイントです。より重要なポイントは「デジタル世界に経済的な価値を持つ資産が生まれる」という事だと思います。

 

ブロックチェーンの技術ができる前は、Web上で写真やらファイルを送るときはデータの「コピー」を送っているだけでした。でもブロックチェーンを使うとデジタルデータの所有者を証明できます。これによってデジタルデータを資産として扱えるようになりました。NFT資産としてデジタルアートが高額で取引されたりしているのはその一例です。

 

デジタル世界に資産ができるならば、その規模が大きくなったら、やがてそれは石油や天然ガスと同じような希少性のある資源になるのではないでしょうか。人工的な希少性かもしれませんが。

 

そして、希少性のある資源ならば、それは外交のカードや安全保障上の抑止力として使えるはずです。ロシアが石油や天然ガスという資源を人質にして外交を進めているように、デジタル世界の資産を、物理世界の大国と小国のパワーバランス(というかパワーアンバランス)を調整する道具に使うのです。

 

イメージはこんな感じです。メタバース上に「デジタル国連」とでも呼ぶべき新しい共同体を立ち上げます。ただしそれは今の国連のような、会議をして決議をするだけの機関ではなく、資産を持ちます。ビットコインのような暗号通貨なのか何か別の形なのかは分かりませんが、メタバース上で流通する莫大なデジタル資産です。その資産は平時は企業や個人に帰属して自由に使えるものですが、有事の時にはデジタル国連が所有し、処分を決定します。もし大国が武力侵攻などを行った場合にはその国は資産を失います。

 

つまり、メタバース上にデジタル上の大国がひとつ出来上がって、それがリアル世界の大国すべてと国境を接して緊張関係を保つような世界のイメージです。小さい国にとっては、お金を積み立ててプールしておいて大国の侵攻に備える保険商品のようなものになります。

 

これが成立するためにはめちゃくちゃいろんな条件が必要です。まず第一に、メタバース上の経済の規模が超巨大でないといけません。メタバースの市場規模は数十兆とか数百兆円になると予想されていますが、リアル世界のGDP規模に比べると、全然足りません。また、このメタバースのデザインとして、そこで行われる経済活動を全て物理世界の国とひもづけて追跡できないといけません。でもメタバースって本来は物理世界の国家と関係ない世界のはずなので、設計思想としてアリなのかコンセンサスが得られなさそうです。さらに、物理世界の「国力」みたいなものと、このメタバース上の「国力」は一致しない状態になっていないと、物理世界のパワーゲームがデジタル上にも拡張されるだけの残念な世界になります。実際の未来はそうなりそうな匂いがしますが・・。例えばサッカーの強い国が人口やGDPの多さと必ずしも比例しないように(クロアチアがW杯の決勝に進んだりしています)、ウクライナがデジタル世界上ではロシアと同じGDPを持つ、みたいな世界になっている必要があります。

 

以上、メタバースを物理世界の国家間のパワーアンバランスの調整に使って、戦争を減らせないかという仮説というか妄想でした。イーサリアムの創始者であるヴィタリック・ブテリンは十代でイーサリアムを構想した超ド天才ですが、彼と、マハトマ・ガンジーと、ネルソン・マンデラと、イーロン・マスクをドラゴンボールのフュージョン合体させたようなすごい人がいつか現れて、そんな仕組みを作ってくれないかなと思います。なお、「デジタル国連」はバーチャルな共同体なので物理的な本部を置く必要はホントはありませんが、もし本部を設置するなら、ニューヨークでもブリュッセルでもなく、ましてや北京でもなく、物理世界の地政学の影響から一番縁が遠そうなオーストラリアあたりに置くのがいいのではないかと思います。

 

参考文献:スミソニアン協会 - ビジュアルマップ大図鑑 世界史

 

※新潮社「Foresight」での連載はYahooで記事の単品売りもしています

 

国際政治のタイトロープの上で踊る通訳者の歴史 - Anna Aslanyan『Dancing on Ropes』

Dancing on Ropes: Translators and the Balance of History (English Edition)

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、更新されています。

通訳者は国際政治の綱の上で踊る:植田かもめ | 未翻訳本から読む世界 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

 

ジャーナリストでありフリーランスの翻訳家・通訳者でもあるアンナ・アスラニアンが古今東西の通訳者を紹介する"Dancing on Ropes"を紹介しています。

 

通訳者は中立で無色透明な存在と思われるかもしれないけれど、ヒリヒリするような利害対立が存在する国際政治交渉の場では決して「中立」でなんかいられない、という話をしています。

 

と言いつつ、今週ちょうどロシアによるウクライナ侵攻が始まって、なんだか牧歌的な内容の本にも思えてきました。冷戦時代にフルシチョフがロシアのことわざを多用したために通訳はどうニュアンスを伝えるか苦労した、みたいなエピソードを紹介しているのですが、プーチンの冷徹なアナウンスメントには、誤訳の余地も無さそうです。

 

なお、オスマン帝国の公式通訳であった「ドラゴマン」と呼ばれた人々の歴史も紹介しています。半分通訳、半分外交官であった彼らはオスマン帝国とヨーロッパの間の橋渡しをしていましが、オスマン帝国という「アラブ世界」が、トルコ共和国という「ヨーロッパ」にアイデンティティを変えていく歴史に飲み込まれながら奔走します。幕末を舞台にした大河ドラマみたいな物語で面白かったです。

 

 

あなたにYouTubeを何時間も見させるだけの技術なんてクソなのでは? - AI2041

AI 2041: Ten Visions for Our Future

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、更新されています。

 

グーグル中国法人の代表でもあったリー・カイフーがSF作家チェン・チウファンとタッグを組んだ新著『AI2041』を紹介しています。半分SF小説、半分評論という異色の一冊です。

 

この記事ではスピンオフ話をします。一時期(2~3年前)に比べると、AIを話題にする本は減っているという印象があるのですが、いかがでしょうか。

 

これには理由があって、実はディープ・ラーニングと呼ばれる現在主流のAI技術は既に飽和状態にあるからだと思います。理論的な研究は一段落していて、後はそれを人間がどう使うかという競争にフェーズが移っているのです。リー・カイフーはこれを前著『AI世界秩序』で、「AI開発が『発見』の時代から『実装』(implementation)の時代に入った」と表現しました。

 

で、いまビジネスの現場で起こりがちな課題は何かというと、「AIを使うのは当たり前になったけれど、大した成果を挙げられていない」という課題だと思うのです。

 

本書が挙げる例を引用すると、我々の好みを分析してYouTubeを何時間も見させたり、広告をできるだけ多くクリックさせるためにAI技術は活用されています。金額ベースで換算すると、AIの使い途として最も成功しているのはこうした用途かもしれません。

 

本書の問題意識を要約すると「せっかくAIという凄い技術があるのに、そんなショボい用途が最大の成功例のままでいいのか?」という問題意識だと思います。ギリシア神話に登場するタロスや中国古代の民話に登場する偃師(えんし)など、自律して動くロボットまたは人形は古来から存在する人類の夢です。その夢の技術が手に入ったのに、GAFAを肥え太らせるだけでよいのだろうか、とリー・カイフーは訴えているのではないかと思います。

 

もちろん現代でも創薬分野での利用などAIの用途は広がっていますが、より視野を広げよう、と提唱するのが本書だと思います。さて、2041年のAIの使い途はどのようになっているのでしょうか。

*Yahooでの記事単品売り

*前著をレビューしたときの記事

 

2021年のオススメ本まとめ

How to Avoid a Climate Disaster: The Solutions We Have and the Breakthroughs We Need (English Edition)

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、更新されています。

*Yahooでの記事単品売り

 

今回は特別編として、2021年に日本語版が発売された注目本と、今後の翻訳が期待される本をまとめて紹介しました。

 

5000字以上使って、関連書籍の言及まで含めると約20冊の紹介をぶちこんでいます。ブックリストの爆弾、またはぎゅうぎゅう焼きです。

 

村井さんちのぎゅうぎゅう焼き おいしい簡単オーブン料理 (シュシュアリスブックス)

 

手前みそですが、未翻訳の本を日本語で一気にまとめてこんなに紹介しているお腹いっぱいな記事は他に無いと思います(・・と言いたいところですが、yomoyomoさんが毎年公開している『邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする』などがあります。)

 

今年を振り返ると、約3年に渡って連載を続けさせてもらったタトル・モリエイジェンシーさんの「翻訳書ときどき洋書」が定期更新終了になり、夏から新たに新潮社さんの「Foresight」で連載が開始になりました。縁に感謝です。

 

*「翻訳書ときどき洋書」の過去連載は今でも無料で読めます

*新潮社「Foresight」は有料メディアですが、連載初回は無料で公開されています。2021年12月に日本語版も出たダニエル・カーネマン他の「NOISE」を紹介した回です

 

寄稿連載ではほとんどの回でノンフィクションを紹介していて、個人的にもフィクションを読む量が年々減りつつあるのですが、前の記事で紹介したチャン・リュジンの『仕事の喜びと哀しみ』とか、アガサ・クリスティーの『春にして君を離れ』とかは良かったです。マンガだと和山やま『夢中さ、きみに』とか池辺葵『ブランチライン』とかを好きになりました。『チ。地球の運動について』も相変わらず面白いです。あと、そのうち記事にするかもですがサッカーマンガの『アオアシ』を完全にキャリアとビジネスについてのマンガという観点で読んでいます。

 

また、再編集アンソロジーが出たのをきっかけに向田邦子のエッセイを読み直して感動しました。

mobile.twitter.com

 

2021年のベスト本

改めて今年の1冊を選ぶなら、連載に詳しく書きましたがビル・ゲイツの『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』(原題はHow to Avoid a Climate Disaster)です。とにかく近年の欧米の社会経済ノンフィクションは何のテーマであっても何かしら気候変動について言及するのがデフォルトになっているという印象なのですが、入門編の一冊として最適です。なんだかふわっとした日本語タイトルにだまされてはいけません。

 

次点は、ウォルター・アイザックソンがCRISPRの生みの親ジェニファー・ダウドナの半生を描きつつパンデミックとmRNAワクチンの仕組みも解説してくれる傑作ノンフィクション『The Code Breaker』と、もう一冊、ユニリーバの元CEOポール・ポルマンによる『Net Positive』です。「サステナビリティとみんな言うけれど、差し引きゼロ(ネット・ゼロ)なだけじゃビジネスとしてホントにサステナブルではないから、成長をあきらめないネット・ポジティブを目指すべき」と語る一冊です。

 

毎年思っていますが、本って多いです。読書は手軽に自己満足感を得られる手段ですが、クリティカルマスを超えるとその自己満足を誰かが「教養」と呼んでくれたりするのかもしれません。来年も新しくて面白い本を紹介したいと思います。

 

過去の年間まとめ記事バックナンバー

 

働くのってBitterでSweet - 『仕事の喜びと哀しみ』by チャン・リュジン

仕事の喜びと哀しみ K-BOOK PASS

 

韓国の作家チャン・リュジンの短編小説集『仕事の喜びと哀しみ』が好きだ。

以下、一部ネタバレあり

 

表題作では、スタートアップ企業に勤務する女性が主人公である。そこでは英語名のファーストネームで互いを呼び合う事が推奨されている。CEOはデービッド、エースのプログラマーはケビン、そして主人公はアンナ。

 

けれども、そこはカリフォルニアではない。舞台はシリコンバレーではなく板橋(パンギョ)テクノバレーだ。ファーストネームで呼び合っていても「デービッドからご要請のありました・・」「アンドリューがお話しになった・・」と、敬語と気遣いをしなければならない。これがいかにも日本を含む東アジアの文化という感じで、バカバカしいリアリズムに笑ってしまう。

 

仕事の日常を描く作品が多いこの小説集には、こういう「そこ、切り取るか」と笑ってしまうようなディテールが数多く登場する。社内の高度な人材を公募しようとしているアグレッシブなプロジェクトに新入社員が志願をして、それを全社宛アドレスに送ってしまうとか、大して仲良くない同僚への手書き結婚メッセージのスペースをどう埋めるか苦労するとか、小洒落たオフィスエリアのカフェでアイスアメリカーノを頼もうとしたら値段がホットの倍以上の値段で、店員に「イタリアでは本来コーヒーはホットでしか飲まないんですよ」と諭されたりとか。

 

ただし、単に半径数メートルの日常を描くだけの小説ではない。訳者あとがきで、韓国で行き詰まった状況が打開されたときの爽快感をサイダーに例える事にならって本書を「サイダーのような」短編集と呼んでいる。

 

爽快感とは一体何だろう。表題作に、紆余曲折あって給料を全てポイントで受け取る事になった人物が登場して「でも実際、お金がなんだって話じゃない?お金だって結局はこの世界の、私たちが生きていくシステムのポイントってことでしょ」と語る。

 

登場人物は何らかの組織に所属してそこでのしがらみや社会が強制する無言のルールに制約を受けているけれど、そうした固定観念から自由になる瞬間が描かれていて、それが体がふわっと浮き上がるような爽快感の正体だと思う。夢見ていたキャリアに挫折して年齢を重ねていく女性が、むかし訪れたフィンランドでつかの間交流した老人を思い出す「タンペレ空港」という作品が特に素晴らしい。

 

抜群に優秀なスーパーマンのような人を除いて(またはそういうスーパーマンのような人にとっても)、仕事というのは理想と現実との妥協点探しの連続であり、苦くて甘い毎日の積み重ねだろう。この小説が描いているのは、キャリアにおける「自己実現」ではなくて「自己受容」であり、社会に自分の意見を通す「成功」の物語ではなく、組織と自分との間に折り合いをつける「適応」の物語だ。

 

チャン・リュジン『仕事の喜びと哀しみ』は2021年5月に日本語版が発売された一冊。平凡な人を面白く描けるのって非凡な小説家だと思う。

 

www.cuon.jp

SDGsは17個も目標があるけれど実質はただ1つ - Net Positive

Net Positive: How Courageous Companies Thrive by Giving More Than They Take

 

新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」、第4回が更新されました。

 

ユニリーバ社の元CEO(最高経営責任者)であり、SDGsに関する国連の活動にも数多く携わっているポール・ポルマンの著作「Net Positive」を紹介しています。

 

ニュースなどで聞かない日は無いとも言える「SDGs」。国連はその内訳を示すフレームワークとして17の目標を掲げています(よく見るカラフルなやつ)。

 

一見すると多様な目標のように見えますが、本書をヒントに考えると、その本質は「ただ乗りを許さない」という点に集約されるのではないかと思います。つまり、誰かを犠牲にして企業が自身の利益だけを最大化する事を許容しない。「誰か」には気候変動の影響を受ける将来世代も含まれれば、不公平な扱いを受ける労働者や特定のジェンダーの人間も含まれます。

 

この「企業活動の外側で誰かが影響を受けること」を「外部性」(Externality)と呼びます。概念自体は昔からあって、例えば工場の排出物を原因として公害が起こって不利益が発生する事を「外部不経済」と呼びます。

 

で、本書はこの「外部性」を「資本主義の"原罪"」と呼びます。株主利益だけを追求して企業価値を高めようとすると、外部の誰かに悪影響を与えてしまう。過去数十年に渡って欧米を中心に先鋭化した「株主資本主義」(新自由主義、と言い換えてもいいかもしれません)は、この外部性の問題を解決できないとポルマンは考えます。

 

ではどうすればよいのか。そのヒントとして本書が提唱するのが「ネット・ポジティブ」という視点です。「カーボン・ニュートラル」「CO2排出実質ゼロ」といった言葉に代表されるように、サステナブルと言うとプラスマイナスの影響を差し引きゼロにするというイメージを抱く事が多いかもしれません。でもそれでは企業は成長を諦めなければならない。そうではなく、外部のステイクホルダーへの影響も含めて、企業活動の社会への影響を差し引きプラス(=ネット・ポジティブ)にしようという考え方です。

 

その詳細は・・・記事でどうぞ。

 

*連載へのリンク

*Yahoo配信で記事の単品売りもしているようです