未翻訳ブックレビュー

世界の本への窓 by 植田かもめ

【番外】時差別の人口という考え方、あと88rising

Head In The Clouds [Explicit]

 

書評じゃない小ネタ記事。

世界で一番人口の多い「時間帯」はどのタイムゾーンかご存知だろうか。

 

目次

 

文明のタイムゾーン史観?

Wikipediaによると、東アジアを中心とする「UTC+8」時間帯には約17億人が住んでいる。ロシア東部、中国、台湾、フィリピン、マレーシア、インドネシア(中央部)、オーストラリアなどが属するこのタイムゾーンで、世界人口の約24%を占める。

UTC+08:00 - Wikipedia

 

これに、日本や韓国が属する1時間進んだ「UTC+9」、そしてタイやベトナムが属する1時間遅れた「UTC+7」を足せばその割合はさらに大きくなるだろう。

 

だから何か?

 

と言えば、「時差が近いということは、同じ時間帯にインターネットを使っている」ということなのだ。

 

「時差別のインターネットユーザー」というデータをまとめようとしている人がネットにちらほらいて、やはりネットユーザー数で見ても、「UTC+8」帯が6億人強でダントツのようだ。

 

もう既に取り組んでいる企業やブランドがいっぱいありそうだけど、たとえばネット上で何かを世界的にバズらせようと思ったら、このタイムゾーンにいる人めがけて一斉に広告などを仕掛けるのが良いのかもしれない。

 

で、なんでそんなことを連想したかというと、今さらながら"88rising"の存在を知ったからだ。

 

88risingとは


88risingは、超ざっくり言うと、アジア圏のバックグラウンドを持つアーティストを集めた音楽グループだ。

 

ただし活動はそれだけにとどまらず、ファウンダーである日系アメリカ人のショーン・ミヤシロによると「マネジメント、レコード・レーベル、動画制作とマーケティングのハイブリッド会社」らしい。

 

主要なメンバーには、もともとYoutuberとして有名になり、それからシリアスな音楽活動を始めて最近ではビルボードのR&Bチャートでアジア系ではじめて1位になった"Joji"とか、

 

ジャカルタで生まれ育ち、インターネットにアップした動画で有名になって現在は米国に移住している"Rich Chigga"(Brian, Rich Brian)なんかがいる。

 

88risingについて日本語で紹介している記事は以下なんかを参照。

 

ネットのギミックをブランドに変える

88risingはニューヨークを拠点に活動している。ファンも現在はアメリカ人が中心だろう。一方で、彼らのバックグラウンドは世界で最もインターネット人口が多いタイムゾーンに属する国なので、宣伝や販売をこれから仕掛けやすいのではないだろうか。ちなみに来年(2019年)には所属アーティストが一挙に来日するらしい。

 

ブルームバーグが2017年12月にアップした動画では、ファウンダーのショーン・ミヤシロが、オフィスを借りる金がなくて屋上の駐車場に一日中車を停めながら88risingの起業準備をしていた頃なんかが語られている。

 

このブルームバーグの動画は88risingが何なのかをとてもよくまとめていると思う。動画は以下のナレーションで結ばれている。

 

大抵の場合、バイラルな成功は偶然に起こる。
More often than not, viral success happens by accident.

 

そしてやがてエレンやジミー・キンメル(訳注:どちらも米国の人気テレビトークショーホスト)に登場して、クリエイターのスターとしての魅力は次第に衰えていく。
And then after an appearance on Ellen or Jimmy Kimmel, the creator's star power fizzles out.

 

けれど、88risingが示したのは、話題作りの仕掛けに過ぎないものを、ブランドに変える方法だ。それは、次を求めて何度も戻ってくるような実際のファンを生む。
But 88rising has figured out how to turn potential gimmicks into brands with an actual following that keeps coming back for the next thing.

 

だから、88の次の動きを見逃してはいけない。
So keep an eye out for 88's next move.

 

おそらく、それはネットワークテレビや地上波のラジオでは報道されないだろう。
More than likely, it won't be covered on network television or terrestrial radio.

 

ただし、彼らが既に証明したように、今の時代にそれはどうでもいいことなのだ。
Although, as they've already proven, nowadays that really doesn't matter. 

 

おまけ:その他のタイムゾーン

さて、最後におまけ。上の方にもリンクした時差別のインターネットユーザー数を見ると、もうひとつ人数の多いゾーンがある。ヨーロッパ+アフリカの「UTC+1」である。ドイツやフランスとナイジェリアが属するこのゾーンにも合計で約3.6億人のユーザーがいて、アフリカの人口増加に伴って今後も増えるだろう。「アフリカのラッパーがヨーロッパのアーティスをゲストに招いてネット上で大ヒット」なんて日がいずれ来るかもしれない。