未翻訳ブックレビュー

世界の本への窓 by 植田かもめ

【最近のマンガ話#1】「チ。地球の運動について第4集」または、ルールを守らせる側になる面倒くささ

チ。―地球の運動について―(4) (ビッグコミックス)

 

最近読んだいくつかのマンガについて語りたい事が溜まってきたので、ラフに連続記事にしてみようかなと思う。

 

まずは「チ。地球の運動について」の第4集。このマンガの主題については以下の記事で以前紹介したので省略する。

 

巻を重ねても相変わらず面白いのだけど、特にこの4巻を読んで、本筋とあまり関係ないサイドストーリーの設定にものすごく感心した。

 

このマンガの「悪役」として、C教の教義に反する思想を取り締まる「異端審問官」という職が登場する。この4巻には、新人として初めて異端審問の職に就く2人の青年が登場する。

 

異端審問の仕事は、異端者に拷問を行うダーティーワークだ。彼らは、学生ノリが抜けない新卒社員のように、自分たちの仕事にいまいち自覚的になれないでいる。そんな彼らに、教会の有力者が演説を行なって、秩序と道徳を守る異端審問の仕事の重要性を説く。入社式でスピーチする社長のように。新人2人はその話に感銘を受け、「弱音を吐いてる場合じゃないな」「身を粉にしてこの仕事を全うしよう」と使命感を抱く。

 

ここまでの描写だけでも、ある組織が個人に対して、よく言えば教育、悪く言えば洗脳をする様子がリアルに描かれているのだけど、よりスゴいのはここからだ。新人2人組の前に、マンガ全体のメインキャラクターである異端審問官のノヴァクが教育担当として現れる。

 

そこで彼は、「この仕事 ひじょ〜〜にめんどい」とぶっちゃけて、異端審問の仕事における「出世までの効率的な働き方」を語り始める。

 

つまりノヴァクはC教の信念や教義などは本当はどうでもよくて、出世の道具として官僚的に異端審問の職をこなしているだけだと明らかにされる。新人2人組は困惑する。

 

想像してみよう。崩れかけの秩序や権威や組織を守る側に回った人間って、いったいどんなモチベーションで仕事をするのだろうか。自分の使命感や正義感を守るといった内面的な信念を根拠に働くのだろうか。それとも、ノヴァクのように完全に仕事と割り切って働くのだろうか。例えば昨今であれば、効果の挙がらないコロナ対策が批判を受けている事を知りながら、飲食店が自粛要請に従っているかどうかを監視して回る行政担当者は、どんな気分なんだろう。

 

おそらくほとんどの人間は義務と実利と惰性の間で揺れて葛藤しながら働いているのだろうけれど、不確実性が増して絶対的な権威や絶対安定な組織が揺らいでいる社会では特にそういう葛藤が強いかもしれない。

 

マンガの中では、さらにダメ押しをするように、ノヴァクに対して不平を言う役職者が登場する。「ただでさえ異端審問官の維持に金がかかるのに、新人採用なんてバカバカしい」「審問官風情は身の程をわきまえろ」と彼は言う。つまり、実は教会という組織の中でも異端審問官という役職は不人気で信用も低いポジションだと明らかになるのだ。

 

・・で、そこまで目撃してしまった上で、新人2人組は異端者を拷問する「実習」に臨まされる。何たるアイロニー展開だろう。この2人組が今後もマンガに登場するのか不明だけど、彼らの葛藤を主題にしたスピンオフとか作れそうだと思う。遠藤周作の「沈黙」の変なバリエーションみたいなものになるかも。もっとも、中世ヨーロッパでなく現代でもいくらでも舞台が作れそうだ。霞ヶ関の20代官僚の離職率は、6年で4倍超になったらしい。*1

 

 

 

「個人攻撃マシーン」化した社会を論じるキャシー・オニールの新刊はおそらく必読書

The Shame Machine: Who Profits in the New Age of Humiliation (English Edition)

 

発売予定が2022年3月なのでまだかなり先だけど、これは必読だ。AIの活用が助長する社会的な偏見や不公正を論じた「あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠」の著者であるキャシー・オニールの新刊が出る。さっそく予約購入した。

 

新刊のテーマは"Shaming"(シェイミング)だ。正式なタイトルは"The Shame Machine: Who Profits in the New Age of Humiliation"(シェイム・マシーン:誰が新しい時代の侮辱で得をしているのか)である。「シェイミング」は、「恥をかかせる、公にさらす」といった意味ではあるがしっくりくる訳語がなくて、意訳すると要するにネットを使った個人攻撃の事である。よく使われる用法としては、体型や容姿を揶揄する表現を「ボディ・シェイミング」と呼んだりする。心理学の用語では、恥の意識を持たせて相手をコントロールしようとする事(「〇〇をやるなんてお前は恥ずかしくないのか」)をもともとシェイミングと呼んでいたらしい。

 

アメリカでも日本でも、いくらでも例を挙げられるくらいネット上の「炎上」は起こっている。それに対して「Aさんは悪い」「Bさんも悪い」「Cさんは炎上はしているがそこまで悪くない」といった個別の議論も大事であるが、その背景にある社会的な力学とか構造的なメカニズムを考えたいなら、これは最適の一冊になるのではないだろうか。以下に、Amazonのページにある書籍紹介を訳してみた。

 

 

 ベストセラー"Weapons of Math Destruction"の著者による警告。ソーシャルメディアと分断された党派政治の時代における、アメリカの肥大した「個人攻撃コンビナート」(Shaming Industrial Complex)が持つ破壊的な影響を明敏に分析する一冊

 

「シェイム(恥・不名誉)」は強力で便利なツールだ。腐敗した政治家や態度の悪い有名人、略奪を行う企業を公の場にさらすとき、私たちは公平性や正義といった価値を追求している。しかし、シェイミングは危険な新段階に達している、とキャシー・オニールは本書で啓発する。シェイミングによる攻撃は日増しに「武器」と化しており、社会的な問題の責任を制度や組織から個人に転嫁するための手段となりつつある。学校でランチを買うお金が無い子どもや、仕事を見つけられない親。彼らを「恥ずかしい人間」としてさらす事は、社会として負うべき責任から私たちの目を背けさせる。やがてそれは、補助を受ける価値の無い人たちを支援するためになぜ高い税金を払わなければならないのだ、という考えに行き着く。

 

オニールはこうした「シェイム」の裏側にある構造を追及する。そして、政府や企業や健康保険制度がいかにそれらを利用しているかを明らかにする。リハビリ医療や刑務所、製薬企業や食品企業、そしてソーシャルメディアプラットフォームにおける痛切な事例を紹介し、彼らがいかに弱者を「打ちのめす」事で利益を得ているかを論じる。またオニールは、身体イメージに関する自身のストーリーを本書に織り込む。減量手術を受けて長年の「シェイム」を振り払った、自身の決断についてである。

 

明晰かつ緻密に、オニールは「シェイム」と権力との関係を分析する。このシステムは、誰に利益を与えているのか?人種差別主義者や女性差別者やワクチンへの懐疑論者を非難する事は「非生産的」なのか?もしそうだとすれば、誰かが「キャンセル」されるべきなのはどのような場合か?人の行動にインセンティブを与える仕組みが、いかにして「シェイミング」の悪循環を固定させているのか?そして、最も重要な事として、私たちはそれに抵抗できるのだろうか?

 

赤字化は私によるもの。いま(2021年8月13日時点)話題になっている以下の件で話されている内容と、振る舞い方が、そのまま当てはまると思って強調した。

 

上の例でメンタリストDaiGoがやっている事は、要するに、差別を「武器」として使って、それで商売をするという事だと思う。

 

未読だけどオニールの本がおそらく重要なのは、サブタイトルが「誰が新しい時代の侮辱で得をしているのか」となっていて、こうした炎上を「誰がそれによって利益を得ているのか」という視点で分析しようとしているであろう点だ。例えば差別的な発言があった時に、アテンション(アクセス数)を稼ぐ当事者はそれで得をしているかもしれない。これはいわゆる「炎上商法」として容易に想像がつく。でもさらに言うと、当事者とは別に、それを放置する事で利益を得ている誰かがいないだろうか?それはソーシャルメディアなどのプラットフォーム提供者かもしれないし、テレビ番組であれば、誰かを個人攻撃するコメンテーターを意図的に起用して放置している制作者かもしれない。差別は当然非難されるべきなのに、差別が「商売」として成立してしまうのはなぜだろうか。そういった社会的な力学や構造を分析しないと、ネット上で個人攻撃を「武器」として使う(weaponizeする)人が出てくる状況は変わらないのではないか。オニールはそんな主張を展開するのかもしれない。発売前なので勝手な想像ではあるが。

 

*参考:オニールの前著を紹介した過去記事

 

*参考:新潮社「フォーサイト(Foresight)」で始めた連載でもオニールの前著に言及しています。こちらも是非。

 

知的好奇心の強い若者がいま何で情報収集しているのか見失っている話

f:id:kaseinoji:20210718060457p:plain

 

約3年間にわたって寄稿連載を続けさせてもらっていた「翻訳書ときどき洋書」の定期更新が終了となった。

 

 

「世界が広がるような海外の良書を紹介する」というコンセプトがこのブログで目指している事と完全にシンクロしていて、しかも選書は自由に任せてもらえていた。ぶっちゃけ、以前からブログに書いていた記事と大体同じ内容をお金をいただいて書けるようになったので、非常にありがたい場であった。

 

何よりも嬉しかったのは、純粋にこのブログに載せていた文章だけを見て連載の声をかけてもらえた点だった。肩書きも公開していない有象無象の人間を連載陣の並びに加えていただいた事には感謝しかない。連載の中からのオススメ記事はこの記事の末尾にもリンクしておく。

若い人はいまどうやって本に出会っているんだろう?

さて、本題。自分が40歳の中年になって、コロナ禍で人とムダ話をする機会が減った事もあり、それなりに知的好奇心があるような若い人がいま何で情報収集をしていてどこで本に出会っているのか、完全に見失っている。

 

少し世代をさかのぼって、何の話をしているか書いてみよう。小泉今日子がSpotifyでやっているポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」で、ネットの無い時代には「本は年の離れた大人に教えてもらうものだった」「大人の家に遊びに行くと、本棚にある本を勝手に見てワクワクしていた」といった主旨の話をしていた(松浦弥太郎との対談回より)。

 

で、自分が若かった頃には、そういう大人の存在にあたるものが、ネットの個人メディアだった。山形浩生が紹介している本を読んだり、スゴ本さんとか読書猿さんが紹介している本を読んでいた。

 

けれども、自分でブログを書いておきながら言うのも自虐的だけれど、個人ブログを読むのに時間を使っている人というのはかなり減っているだろう。私自身も減ってきている。

 

そうすると、いつの時代でも「自分の世界を広げたい」といった知的好奇心を持った若い人はたくさんいるとして、そういう人が、「ファスト&スロー」とか「サピエンス全史」とか「ティッピング・ポイント」とか「6度目の大絶滅」とか「マネー・ボール」とか「わたしを離さないで」とか「ザ・ロード 」とかに出会う場って、いまどこなのだろう?ちなみに、いま挙げた本は全て英ガーディアン誌の「21世紀の本ベスト100冊」からピックアップした。

 

ツイッターでフォローしている著名な人のオススメから本を知るとか、そんな感じなのだろうか?YoutubeとかインスタとかTik Tokにそういう場があるのだろうか?そういえばClubhouseってどこ行っちゃったんだろう?

 

ひとつあるのかなと思うのは、主に都心部かもしれないが、独立系の面白いリアル書店は増えていて、そういう場が本との出会いの場になっているのかもしれない。

参考:【INTERVIEW】いま本屋が増えている?! 本屋ライター和氣正幸に訊く、独立系書店の系譜 | StoryWriter

 

おまけ - 連載からの自選記事

話は戻って、「翻訳書ときどき洋書」の連載からのオススメ記事をひとつだけ挙げておく。まだ日本語版が出ていないヤンシー・ストリックラーの本だけど、ぜひぜひ多くの人に読んでいただきたい。

 

【寄稿連載更新】「CRISPR」生みの親の評伝

The Code Breaker: Jennifer Doudna, Gene Editing, and the Future of the Human Race (English Edition)

 

タトル・モリエージェンシーさんが世界の本棚からお薦めを紹介する「翻訳書ときどき洋書」への寄稿連載、更新されています。

 

『スティーブ・ジョブズ』などの評伝で知られるウォルター・アイザックソンの新作を紹介しています。遺伝子編集技術「CRISPR」の生みの親ジェニファー・ダウドナの評伝であり、コロナに立ち向かう科学者の本でもあります。ぜひどうぞ。

 

続きを読む

【寄稿連載更新】青空を捨てる未来

Under a White Sky: The Nature of the Future

 

タトル・モリエージェンシーさんが世界の本棚からお薦めを紹介する「翻訳書ときどき洋書」への寄稿連載、更新されています。

 

名著「6度目の大絶滅」のエリザベス・コルバートの新作を紹介しています。前回紹介したビル・ゲイツ気候変動本からもつながっている本です。是非どうぞ。

 

 

続きを読む

向田邦子がビヨンセすぎて人生に前向きになれそうだ - 「手袋をさがす」

向田邦子ベスト・エッセイ (ちくま文庫)

向田邦子ベスト・エッセイ (ちくま文庫)

 

Spotifyのポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」の向田和子ゲスト回を聞いた影響で、2020年に発売された「向田邦子ベストエッセイ」を読んでいる。オリジナル編集のアンソロジーである。

 

最後に収められた一編「手袋をさがす」が、ものすごく好きだ。「自分らしく生きましょう」なんて言葉は一切使っていないのに、自分らしく生きる背中を押してくれる、またはケツを叩いてくれるエッセイである。「昭和へのノスタルジー」ではなく、いまでも読めるし、いま読まれるべきだ。文庫解説を書いている角田光代は「このエッセイが、ずばり向田邦子という人の本質だと思う」と書いている。


十数ページの小編なのだが、どんなエッセイなのかをかいつまんで紹介する。エッセイのネタバレを気にする人がどのぐらいいるか不明だが、ネタバレありであることをお断りしておく。

続きを読む

優しさとはあきらめである - 「春にして君を離れ」by アガサ・クリスティー

春にして君を離れ (クリスティー文庫)

春にして君を離れ (クリスティー文庫)

 

アガサ・クリスティーの「春にして君を離れ」を初めて読んだら最高の小説だった。全ページ全センテンス全ワードが好きだ。ポアロは登場せず、殺人事件も起きない小説であり、発表当時はクリスティーが名前を隠して別名で発表していたらしい。

 

けれどもこの小説は推理小説よりもずっとミステリーでホラーでスリラーだ。なぜなら「自分は他人の気持ちを理解できていないのではないか」という恐怖に訴えかける小説だから。以下、ネタバレありの感想である。

続きを読む